2025年2月22日、西部ガスさまからご依頼いただき、
社員さんとそのご家族 約40名のみなさんと
福岡市東区香椎浜でビーチクリーン&
公民館にて環境学習ワークショップをさせていただきました!
【極寒】開催できるか!?
真冬のビーチクリーン!
— 8:30 am
気温も低く、風も強かった当日。
西部ガス社員さんとYUI隊長が開催前に下見に行ったところ
激☆寒!
往復時間+ビーチの寒さを考えたら小さいお子さんもいるし、
ビーチクリーン開催は厳しいかも…と消極的になっていました。
(ビーチまでは往復40分)
海の環境問題についての
勉強会がスタート!
— 9:30 am
まずは海の環境問題について、大人にも子供にも分かりやすく
なぜ海にごみがあるの?どこから来たの?
このままだとどうなる?などなど、隊長からのクイズも出しつつ
海の環境についてのお話しさせていただきました!
さすが真冬のビーチでごみを拾おうと意気込んで来た猛者のみなさん、
環境への関心の高さが伺えました!
やる気満ち溢れる参加者たち!
こりゃやるしかねぇ!!
— 10:00 am
今朝のビーチのありのままの状況をお話しして
「残りたい人は残ってものづくりをしましょう」と声かけしたところ
残ったのは2歳くらいのお子さん2名とそのママたちのみ!!
くらげれんごう主催のビーチクリーンなら迷わず中止にしてるレベルでしたが!笑
みなさん、気合すごすぎました!!
ということで、ほぼ全員でビーチクリーンへ!
雪のチラつく中で
笑顔でビーチクリーン!!
— 10:20 am
くらげれんごうのいつものビーチクリーン通り、
綺麗な色のプラがあったらちょうだいね!とか
落ちているごみの解説なども聞きながらのごみ拾い。
朝下見に行った時よりも風が止んで過ごしやすかったらしく
みなさん楽しそうにごみ拾いをしていただけました♪
帰りは雪もちらつく中、笑顔で無事に清掃を終えることができました!
拾ったごみを観察してみよう!
私たちにできることは?
— 11:20 am
予想していたよりかなり多い量のごみを拾えて、私たちもびっくり!!
公民館に戻ってからは、持って帰ってきたごみを観察してみる時間。
どこから来た?ポイ捨て?そうじゃないかも!などなど、
香椎浜のごみの状態を見ると、海を漂っていたような劣化が激しいものより
さっきまで街にあったごみ(くらげでは”フレッシュなごみ”と呼んでいる)が多く
ビニール袋やお菓子の袋のほか、タバコの吸い殻がとても多かったようです!
元はなんだったか?も、すぐにわかるようなものが多いね、など
親子で予想したり話し合ったりする光景が見られました。
今日明日で、無理なくできることに限定!
自分たちにできることを考えてみよう!
— 11:40 am
家族でグループになって、
今日この後できる行動や明日絶対にできる!と約束できるような内容限定で
「自分たちにできること」をみなさんに考えてもらいました。
⚫︎ マイバッグやマイボトルを使う
⚫︎ いつでもごみを拾えるように袋を持ち歩く
⚫︎ YUIMAALUを使う・社内で広める!
と言って下さった方も居たり
みなさんそれぞれ、「無理なくできる範囲で」をしっかり意識して
素敵な発表をしていただきました!!
ごみ拾いと「自分にできること」宣言のご褒美に♡
「くらげれんごうといえば」の可愛いアレをプレゼント




海で拾ったマイクロプラスチックを使って作った「くらげチャーム」は
福岡県内の小学5年生の子どもたちと作った、世界に1つしかないデザイン✨
今日のことを思い出したり、人に発信するきっかけとなる役割がある「くらげチャーム」。
どれもかわいく、みなさん時間をかけて迷われていました♪
西部ガスホールディングス株式会社のみなさま、ご家族さま、
終始笑顔でごみ拾いも座学も楽しんでいただけたようで良かったです💗
ありがとうございました!!